1.一旦車を停め、道路上の安全確保を行う。
周囲の安全確認をし、直ちに降車してケガ人の保護をしましょう。
2.警察や保険会社へ連絡。
道路交通法により、警察への連絡は義務となっています。
まずはしっかりと警察への通報を行いましょう。
また自身が契約中の保険会社へ連絡も同時におこないましょう。
3.相手(加害者)の身分証明を確認。
住所、氏名、車のメンバーをできる限り確認しておきましょう。
相手方の身分証明となるものや連絡先、勤務先、保険会社名も確認、メモしておきましょう。また、数日経ってから後遺症などの痛みが生じるケースも多いため、この時点での示談交渉は控えましょう。
4.実際事故を起こした事故現場の場所を確認。
写真を撮っておきましょう。
可能であれば、目撃者がいる場合にはその方の連絡先、現場の写真(車の損傷部分など)をケータイなどのカメラで残しておくことをお勧め致します。
なぜなら、後々トラブルとなった際に、ご自身の助けとなってくれる証拠となるからです。
5.被害届けを出しておきましょう。
被害者も忘れずに行いましょう。
保険金請求の際に必要な『交通事故証明書』が発行されます。
6.「大きな怪我はない」というので、油断は禁物!
まずは当院にご来院ください。
自分で、「大したことないから特に通院しなくてもいいや」といった勝手な判断はやめましょう。
数日後に痛みや後遺症を残す方が多くらっしゃいます。
堀田接骨院は交通事故治療の専門家ですので、まずはご相談ください。
7.保険会社の方に堀田接骨院へ通院する旨を伝える。
保険会社の方に、堀田接骨院へ通院する意思を伝えてください。
通院する医療機関や接骨院はご自身で決めることができます。
8.当院へ通院後、病院でレントゲン等の検査。
当院にご来院頂いたら、今後の流れをご説明いたします。
その後必要であれば当院で提携している病院にて詳細な検査を受けて頂くことも可能です。
ご来院頂いたら診断書を発行しますので、そちらを警察へ提出するようにしましょう。
提出しなければ人身事故扱いにしてもらうことができません。
診断書をしっかりと提出すれば自賠責による保険請求ができるようになります。